みなさんこんにちは、かるた (@hibilog.karuta)です。
コロナウイルスの影響などでリモートワークが急激に増加したこともあり、オフィスをなくすという判断をする企業も見受けられます。
「なくなる」ということはなくても今後の働き方は絶対に変わってくると思います。
そこでこだわりを持ちたいのが家具や家電ではないでしょうか?
おうち時間が増えるなら、どうせなら自分が快適で居心地が良くて、楽しい空間を作りたいですよね!
そこで今回はおうちにあるだけでテンションが上がるお洒落な家電ブランドを10個アイテムと併せてご紹介します!
Contents
シンプルで高機能!普段の生活をちょっと楽しくする家電
今回はアイテム単体というよりは「ブランド」メインでご紹介しながら、代表的なアイテムを数種類お伝えします。
アイテムも併せてご紹介するのでもし良ければ参考にしてみてください!
Apple -アップル-
この投稿をInstagramで見る
「シンプル・お洒落・機能的」この三拍子を兼ね備えた家電アイテムといえば一番初めに何が思い浮かびますか?
「自分が使っているから」というのもあるのかもしれませんが、一番初めに思い浮かんだのはAppleでした。
Mac BookやiPhoneの商品デザイン事態も無駄を省いたシンプルな外観で美しいのですが、Apple製品間の連携のスムーズさや初めて触った方でも直感的に利用できるUIが素晴らしく機能的にも秀逸だとしか言えません…。
PCの買い替えを検討していて「これまでwindowsだったけどMacにするか迷っている」という方は是非一度試してみていただきたいです!
BALMUDA -バルミューダ-
次にご紹介するのがトースターで有名なバルミューダです。
トースターではないのですが僕もバルミューダのケトルを利用しています。
タリーズやスタバなどでのバイト経験はありますが、バルミューダのケトルでコーヒーを入れたからといって味が大幅に変わるかと言われると全くそんなことはありません。
しかし、お湯が沸くまでのスピードやドリップコーヒーを淹れる時の注ぎやすさはティファールのそれとは大きく異なります。
何より一番違うのは「ケトルの電源を入れてお湯を沸かしている時間」や「コーヒーを入れている時間」がかなり楽しくなったのは確かです!
実はこの待ってる時間が楽しくて、「バルミューダのある暮らしって楽しいな〜」とか考えていたらトースターをポチってしまったので、また後日使用レビューをお届けしたいと思います!
cado -カドー-
cadoは「空気をデザインする」をコンセプトに、美しい空気と心地良い空気感を演出するブランドです。
2011年に設立された会社で、空気清浄機や加湿器、除湿機、ドライヤー、ヒーターなどブランドコンセプトにあるような「空気」に関連したアイテムの販売を行っているブランドです。
バルミューダのようにスタイリッシュではあるものの、テイストは無印良品のアイテムのようにどのようなテイストのお部屋にもしっかりと溶け込み、邪魔しないデザインになっています。
BRID -ブリッド-
3番目にご紹介するブランドはBRIDというブランドです。
「プロダクトからコンセプト(概念/価値)を変えるライフスタイル」をコンセプトに照明やラグを中心にインテリア雑貨を販売しています。
単独のブランドというよりはセレクトショップのようなイメージを持っていますが、事業内容の一番初めに「照明」を持ってきているだけあって、BRIDが展開する照明は可愛すぎると個人的に話題になっています。
間接照明をどのように使うかが部屋をお洒落に見せるために必要な要素といっても過言ではありませんが、BRIDが展開するOlikaシリーズの照明はそれを簡単に可能にしてくれそうです。
この後にもいくつか照明がお洒落なブランドをご紹介しますが、金額的にも一番安価で手を出しやすい金額になっているので、照明で良いブランドを探している方はぜひ参考にしてみてください!
Arne Jscobsen -アルネヤコブセン-
この投稿をInstagramで見る
アルネヤコブセンとはデンマークの建築家・デザイナーの名前をそのまま反映させたブランドです。
現在の「北欧家具」・「北欧デザイン」の原型を生み出したのは彼といっても過言ではないと言われるほどデンマークや北欧では有名な方のようです。
確かにそのデザインを見るとIDEE ShopやIKEAなどにあるようなデザインのアイテムが多く見受けられます。
デスクライトや時計、椅子などが中心に展開されており、北欧家具やデザインが好きな方は必見のブランドです。
Artemide -アルテミデ-
この投稿をInstagramで見る
6つの目にご紹介するのはアルテミデというブランドです。
アルテミデはイタリアを代表する照明ブランドで、おそらく今回ご紹介するブランドの中で最も高価な部類に入ってくると思います。
シーリングライトやデスクライトなどの種類を問わず、デザイン性の高い照明器具を展開しており、中には「探していた照明コレ!」というようなものも存在します。
ただ、デザイン性は高いのですが、やはり安くても1つ3万円~というような価格設定なのでもう少し費用感を押さえたい方は先にご紹介した2つを選択することをオススメします!
Stadler Form -スタッドラフォーム-
この投稿をInstagramで見る
7個目にご紹介するのはスタッドラフォームというブランドです。
スタッドラフォームはスイスのデザイン家電ブランドで、実用性の高いアイテムを展開しています。
「生活を快適さ」、「室内の快適さ」を追求しており、加湿器やヒーター、除湿機、ディフューザーなどを展開しております。
北欧のようなシンプルなデザインが中心ではありますが、カラーで遊び心を加えているアイテムが多く、ベーシックなホワイトやブラックに加えて、レッドといったカラーも見受けられます。
金額も4,000円ほどから展開されているため今回ご紹介しているアイテムの中ではかなり手を出しやすいアイテムだと思います。
SALONIA -サロニア-
SALONIAはもはや説明不要なくらいPRやSNS、各ECサイト活用した販売をやっているのでみなさんご存知かと思いますが念のため…..
SALONIAは有名なシャンプーブランド、BOTANISTを展開する株式会社I-neが展開する美容家電ブランドです。
同社が展開する他のドライヤーと比較し、風力などをあげることで髪を乾かすのに必要な時間を30%も短縮した、髪に優しいドライヤーを展開しています。
SNSなどでは「乾くのが早い」というはもちろん、デザインが良いと評判のブランドです。
TWIN BIRD -ツインバード-
9個目にご紹介するのは新潟県に本社をおく、ツインバード工業株式会社が展開する家電製品です。
ツインバード工業株式会社はコレまでにご紹介したブランドとは少し異なり、特定のカテゴリ郡に属する製品だけではなく、調理器具や生活家電、照明機器、理美容・健康器具など幅広く生活を支えるアイテムを販売しています。
その中でも個人的に気になってInstagramにも掲載されている掃除機と全自動コーヒーメーカーです。
いずれもスタイリッシュなデザインでありながら、実用性が高く生活に溶け込むように設計されています。
うち前これ使ってたけど値段の割にかなり良かったよ〜!
ツインバード サイクロンスティッククリーナー 2WAY 掃除機 スケルトンブラック TC-E123SBK ツインバード工業(Twinbird) https://t.co/48K8ouDrT4
— 杏梨@島生活 (@anri_cos) June 23, 2020
SNS上でもコスパの良さが評価されていることがわかります。
コードレスで使いがっても良さそうで、金額も27,000円ほどなので掃除機の買い替えを検討されている方は一つの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
muji -無印良品-
最後にご紹介するのは無印良品の家電です。
みなさんご存知の通り無印良品では衣類や家電、化粧品、食品など幅広い商品を展開し、僕たちの生活を支えてくれています。
家電を購入する際には「あれもあたら良い」、「この機能もあれば使うかもしれない」と考えてしまいがちですが、往々にして使いこなせていないことが多々あります。
無印良品の家電はそのような余計な機能を省き、必要最低限の機能のみを備えた商品を販売されており、「整った生活」を送りたい方やミニマリストの方などへ今更ながら強くオススメしたいブランドになります。
持たない暮らしの実現。憧れの家電もサブスクリプションで定額レンタル!
これまで10種類のシンプルな家電を展開するブランドをご紹介しましたが、中には「少し高いな…」と思うものもありまうよね?
家電は生活に密接しており、金額も安くはないので高い買い物をする時は失敗はしたくないものです。そんなあなたにオススメなのが家具家電のサブスクライブサービスのサブスクライフというサービスです。
サブスクライフではこれまでにご紹介したバルミューダやカドー、TWINBIRDなどのアイテムを月額料金500円~レンタルすることができます。
サブスクライフを利用する主なメリットは以下の通りです。
- 新品を月額利用できる – 家具のレンタルサービスは中古が多いのですが、サブスクライフはそのようなおことはありません!
- 持たない暮らし・理想の暮らしへの一歩 – アイテムはあくまで借りているという状態であるため、引越しなどのタイミングで邪魔になりません。また、自分が本当に好きなブランドで輝夜家電を揃えることができるため、質や満足度の高い生活を送ることができます。
- 最低3ヶ月利用で気に入れば購入・そうでなければ返品 – サブスクライフでは最低利用期間が3ヶ月と設定されていますが、その期間利用すれば返品することも可能です。そのため「本当に自分の生活に必要か?」や「クオリティに満足できるか」ということをしっかり吟味して購入か返品かを決定することができます。
このように本当に自分の生活をようしてくれるのか?をしっかりと考えた上で購入を決定することができるので、高い買い物をする際には最適なサービスではないでしょうか?
公式HPを確認する >>まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はお洒落でシンプルな家電ブランドを10種類ご紹介しました。
次回の買い替えや引越しの際、みなさんの家電選びの参考になれば嬉しいです!