今回は以前からご紹介しているyaeca (ヤエカ) というブランド。
Instagramでも見かけることが多くそのデザインが好きな方は多いはず。
そんなyaeca (ヤエカ) に似た「シンプル」&「ナチュラル」をテーマにしたファッションブランドを中心に、その中でも「ややゆったりしたシルエット」で「トレンドに左右左にくい普遍的なデザイン」が特徴的なブランドをご紹介します。
お洒落に疲れた30代~40代の方はもちろん、シンプルだけど周りと差をつけたい学生さんや、少しお財布に余裕が出てきた新社会人などにオススメです!
ちなみに、ZARAやH&Mのような「モード感」があり、細身のスタイルのものは一つも出てこないのでご了承ください。
それでは早速ご紹介していきます!
Contents
学生でも手に取りやすい?シンプルで比較的低価格なおすすめブランド4選!
シンプルなブランドはなぜか高い。そんな中でも比較的手に取りやすいブランドを4つご紹介します!
シンプルだけどサイズ感でトレンドも抑える!?ルメールが手掛けるUNIQLO U
一番はじめにご紹介するのはみなさんご存知のUNIQLOが展開するコレクションの一つ「UNIQLO U」。
初めは「UNIQLO AND LEMAIRE(ユニクロ アンド ルメール)」というシーズン限定のラインとして始まったようですが、爆発的な人気から、今ではUNIQLOを代表するコレクション「UNIQLO U」となっています。
オリジナルラインにも「エクストラファインメリノウールセーター」など、コスパ最高なアイテムが多数取り揃えられていますが、UNIQLO Uではやはりルメールの「シンプル」で「無駄がないデザイン」は着ていて飽きがこないのが特徴です。
そんな中でもサイズ感やシルエット、柄などでトレンドをさりげなく入れてくれるため、トレンドを抑えた服装も楽しむことができます。
UNIQLO Uを使ったコーディネート
価格帯 | 3,000円 ~ 20,000円 |
---|---|
公式サイト | UNIQLO U (UNIQLO 公式サイト) |
これでいいんじゃないかと思える完成度と「楽さ」! MUJI Labo
MUJI Laboは無印良品が展開するファッションブランドです。
無印良品らしい、「自分の生活に寄り添う、ほんとうに必要なものを数点だけ」というブランドコピーがあるのですが、このコピーにある通り多くのアイテムは販売せず、「性別も関係なく着ることができる服」を数点ずつ毎月展開し、1年間を通してトータルコーディネートが完成するようになっています。
コピーにあるように、「必要なタイミング」で「必要なもの」が揃う形です。
洋服を選んだり、買い足してものが増えるのが嫌な人、ミニミリストの方にはうってつけのブランドです。
MUJI Laboを使ったコーディネート
価格帯 | 3,000円 ~ 20,000円 |
---|---|
公式サイト | MUJI Labo (無印良品公式サイト) |
ファストファッションのH&Mが手掛けるブランド!北欧的なミニマムさが素敵なCOS
3つめにご紹介するブランドは、ファストファッションのH&Mが手掛けるブランド、COS (コス) です。
SNS上でもあまり見かけず、日本の店舗自体もかなり少ないので知名は低いですが、シンプルなのにデザイン性が高いにも関わらず、価格がお手頃ということで密かにオシャレ好きの間僕自身の中で話題になっています。
現在日本には東京、大阪、神奈川の5店舗のみとなっています。
中でもyaecaやcomoliが好きな方には本当にオススメのブランドです!
関東、京阪神エリアにお住まいの方はぜひ足を運んで、ご自身の目でアイテムを確認してみてください。
COSを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 40,000円 |
---|---|
公式サイト | COS公式サイト |
UNITED ARROWSで買える!シティカジュアルがカッコ良すぎるSTEVEN ALAN
STEVEN ALANは大手セレクトショプであるUNITED ARROWSで取り扱われているブランドで、Amazonでも販売されています。
ゆったりしたシルエットの中にも洗練された都会的な雰囲気を感じられます。
「ビッグシルエットに挑戦してみたいけど不安」や「野暮ったくなりそう」という不安をお持ちの方にもオススメできるブランドです。
きれい目なブランドながら、ストリート系のアイテムとの相性も抜群です!
STEVEN ALANを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 50,000円 |
---|---|
公式サイト | STEVEN ALAN 公式サイト |
ファッショニスタが愛用するシンプルブランド3選
次にご紹介するのはInsagramで様々なオシャレインスタグラマーが愛用されているブランドたちです!
どれもシルエットが可愛くて、本当にオススメです!
素材、サイズ感、シルエット、どれをとっても最高すぎるブランド!AURALEE
2015年から本格的に始動したAURALEE (オーラリー)。
2017年頃からファッション雑誌やInstagramでよく見かけるようになったので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
最近では、BEAMS、FDIFICE、UNITED ARROWS、URBAN RESEARCH、Bshopなどの大手セレクトショップでも取り扱われています。
スウェットやパーカーが2万円以上する高級ブランドですが、その着心地は最高で、シルエットもとても可愛いものになっています!
「まだ買ったことはないけど試してみたい」という方は、6,000円ほどで購入できるTシャツからはじめてみてはいかがでしょうか?
AmazonにAuraleeを取り扱っているセレクトショップ、edificeのショップが開設されたことでAmazonで購入することも可能になりました。
また、TOKYO Lifeというオンラインショップでも数多くのアイテムが取り扱われています。
これまで取り扱いのあるセレクトショップが近くになかった方はぜひ検討してみてください。
AURALEEを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 100,000円 |
---|---|
公式サイト | AURALEE 公式HP |
きれい目をカジュアルに、野暮ったさをきれい目に!オーバーサイズもきれいに見えるScye / Scye Basics
Scye / Scye Basicsは2000年から本格的に始動したブランド。
AURALEE同様ファッション雑誌でよく見るようになりました。
「Scye」はテイラー用語で「袖ぐり」を意味する用語で、そのブランド名の通りトップスっやアウターの完成度はかなり高いものとなっています。
中でも個人的にはシャツがオススメで、ゆったりしたシルエットと生地の肌触りの良さはゼッピンです!
大手のセレクトショップ、URBAN RESEARCHとコラボしていることが多く、最近はZOZOTOWNやAmazonなどオンラインでの販売にも力を入れているようです。
Scye / Scye Basicsを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 100,000円 |
---|---|
公式サイト | Scye 公式HP |
ミニマムでシルエットが可愛いCOMOLI
comoli (コモリ) は「シンプルで上質な日常着」をコンセプトに日本の気候や天候に、そして日本人に適したサイズ感の洋服を展開しています。
取り扱い店舗が少なく、YAECA同様生産数も少ないため、僕も「オーバーサイズシャツ」しか持っていないのですが、他ブランドが展開する「オーバーサイズシャツ」とは違い、身幅、肩幅やゆったりしつつも、すっきりしたシルエットが特徴的です。
今後YAECA同様、取り扱い店舗をまとめていくのでお楽しみに!
COMOLIを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 130,,000円 |
---|---|
公式サイト | comoli 公式HP |
シンプルブランドの代表格!何着でも欲しくなるブランド、YAECA
YAECAは2人のデザイナーにより、2002年に設立されたブランドです。
“必然的にシンプル”なデザインを形にしたブランドがYAECA。2002年にデザイナーの服部哲弘と井手恭子が設立。
シンプルで長く着ていけるような日常着を作ること”がコンセプト。
「logically simple」をキーワードに、環境やライフスタイル、そしてそれらを取り巻くものとの関係性を見つめながら、 デザインに落とし込み、スタンダードでありつづけるデイリーウェアを提案しています。
引用 : cotyle online store
YAECA (ヤエカ) は「八重日」と書いて、「毎日着ることができるデイリークロージング」を展開しています。
そのため、着心地はよくも、生地感は柔らかく、ストレスなく着ることができる服に仕上がっています。
関西地方でYAECAをお探しの方はコチラとコチラに、京都と大阪でYAECAの取り扱いがあるセレクトショップをまとめているので併せてご覧ください!
YAECAを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 100,,000円 |
---|---|
公式サイト | YAECA 公式HP |
いつかは持ちたいアイテム多数!シンプルを極めたブランド2選!
最後にご紹介するのは世代を通して多くのファンを持つ2つのブランドです!
これまで様々な系統の洋服を着てきた大人の方へオススメです。
シンプルの極み!何歳になっても憧れるMargaret Howell
シャツから始まったイギリスのブランドです。
カジュアルラインとしてMHL.というブランドも展開しています。
ソックスやトートバックが有名なので、街中やSNSなどで見かけたことがあるの方もいるのではないでしょうか?
ブランドの定番であるシャツはカジュアルにもオフィシャルにも使うことができるものになっており、汎用性が高いものになっているので一枚は持っていても損はないのではないのではないでしょうか?
ブランドの起源であるシャツのクオリティが高いのはもちろんですが、デニムやコートなども完成度がかなり高くなっています。
Margaret Howellを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 150,,000円 |
---|---|
公式サイト | Margaret Howell 公式HP |
フランスを代表するブランド!Anatomica
Anatomica (アナトミカ) はフランスを代表するファッションブランドです。
アナトミカとはフランス発祥のセレクトショップ、およびそのオリジナルブランドを指しています。
アナトミカの詳細についてはコチラをご覧ください!
1994年にピエール・フルニエルがパリに個人にセレクトショップをオープンしたことに始まります。某有名デニムブランドをセレクトショップとして店頭においたのもアナトミカが初めてだとか…。
アナトミカの商品はセレクト含め「本当に良いもの」がセレクトされており、中でもチノパンとデニムが個人的にオススメです!
コートもクラシカルなデザインがかなり格好よく、いつかは身にまとってみたいデザインとなっています。
クラシカルな雰囲気、デザインが好きな方はぜひ手に取ってみてくださいね。
アナトミカの取扱店パリを除くと、東京、札幌、名古屋、神戸、福岡の5県になっています。詳細はコチラをご覧ください!
Anatomicaを使ったコーディネート
価格帯 | 5,000円 ~ 200,,000円 |
---|---|
公式サイト | Anatomica 公式HP |
まとめ
いかがでしたか?
最後は自分の好きなブランをひたすら紹介しただけのようになってしまいましたが、どれも本当におすすめのブランドなので、シンプルな服装が好きな方はぜひ一度ご自身で手に取ってみてください!
「近場に取り扱っているショップがない」という方はぜひ一度見てみてはいかがでしょうか!